翻訳と辞書
Words near each other
・ エロール・フリン
・ エロール・マン
・ エロール・ルイ・ガーナー
・ エロー内閣
・ エロー川
・ エロー県
・ エロー県の郡
・ エロ三羽烏
・ エロ事師たち
・ エロ事師たち 人類学入門
エロ事師たちより 人類学入門
・ エロ会話・スレH板
・ エロ写真
・ エロ劇画
・ エロ劇画誌
・ エロ動画
・ エロ同人誌
・ エロ小説
・ エロ本
・ エロ漫画


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エロ事師たちより 人類学入門 : ウィキペディア日本語版
エロ事師たち[えろごとしたち]

エロ事師たち』(エロごとしたち)は、野坂昭如長編小説。当時33歳の野坂の小説家としての処女作で、文学的にも高い評価を受けた代表作でもある。世の男どもの「エロ」を満たすため法網を潜り、あらゆる享楽の趣向を凝らし提供することを使命とする中年男の物語。「エロ事師」を取り巻く世界のどこか滑稽でグロテスクな様や猥雑な現実を、哀愁ただよう苛烈なユーモアと古典文芸的リズムの文体で綴りながら、エロティシズムの観念をアイロニックに描いている〔澁澤龍彦「解説」(文庫版『エロ事師たち』)(新潮文庫、1970年。改版2001年)〕。
1963年(昭和38年)、雑誌『小説中央公論』11月号から12月号に2回連載された。三島由紀夫に激賞され、その後出版社の依頼で長編化させたものが、1966年(昭和41年)3月10日に講談社より単行本刊行された。文庫版は新潮文庫で刊行されている。翻訳版はマイケル ギャラガー訳(英題:The Pornographers)で行われている。なお、雑誌連載時の初稿版は『野坂昭如コレクション 1』に収録されている。単行本刊行同年に、今村昌平監督で映画化もされた。
== 執筆動機・作品背景 ==
野坂昭如は『エロ事師たち』について次のように説明している。
舞台設定は、1962年(昭和37年)から1964年(昭和39年)暮までで、執筆年とほぼ重なり、主人公の年齢も当時の作者・野坂の年齢と近く、誕生日が10月10日という点は同じになっている。主人公の住いとなっている守口市も、終戦時に野坂が住んでいたことのある地である。また、作中にブルーフィルムや、トルコ風呂白黒ショー、エロ写真、ゲイバーなど様々な昭和の風俗も織り込まれているが、野坂自身、趣味でブルーフィルムを蒐集し自宅で上映していたり、ゲイバーでバーテンをしていた経験もあり、野坂の身近にいたブルーフィルムの業者などから見聞した裏社会の断面が作品に生かされている〔野坂昭如『赫奕たる逆光 私説・三島由紀夫』(文藝春秋、1987年)〕〔野坂昭如『東京十二契』(文藝春秋、1982年)〕。また、主人公の母が神戸空襲で死んだ設定で、回想部で描写される戦火で死んだ人々のグロテスクな屍の目撃談など、空襲で養父を亡くした野坂自身の戦争体験と重なる部分も見受けられる〔野坂昭如『ひとでなし』(中央公論社、1997年)〕。
主人公「スブやん」の名前は、当時野坂が引っ越したばかりの六本木の高層アパートの隣に住んでいた兼高かおるの母親が飼っていたの名前が「スブタ」だったことから、ヒントを得た〔野坂昭如『新宿海溝』(文藝春秋、1979年)〕。なお、「恵子」という名前を主人公の義娘の名前に付けたのは、『火垂るの墓』のモデルとなった妹・恵子への思いがあったからだという〔野坂昭如『アドリブ自叙伝』(筑摩書房、1980年。日本図書センター、1994年と2012年に復刊)〕。
なお、『エロ事師たち』は三島由紀夫吉行淳之介に推奨されたが、これについて野坂は71歳の時、阿川佐和子との座談で、吉行や三島が『エロ事師たち』を認めてくれなかったら、自分はここにはいないと語っている〔野坂昭如「阿川佐和子のこの人に会いたい」(週刊文春 2002年8月1日号に掲載)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エロ事師たち」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 The Pornographers 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.